創るcollaboration 第一回コラボレーション企画
001

二毛猫タケのご機嫌な一日

こづか まやこ



 ――おっ? 何だか今朝はずいぶん体が軽いぞ――と、タケは思った。昨日の夜、土蔵の隅に転がっていたネズミを食べてから、どうも具合が悪かったのだが、それが嘘のようだ。
 寝床にしている古座布団の上で大きく一つ伸びをして、箪笥(たんす)の上に飛び乗ってみる。まるで、血気盛んな若い雄だった頃のように、優美でしなやかな身のこなしだった。白地に茶色の斑(ぶち)が散る毛皮さえ、昔の色つやを取り戻した気がする。
 飾ってある日本人形の隣で、タケは自己満足に浸りながら、ひとしきり毛繕いをした。それから前足を揃えて座ると、部屋を見下ろした。タケの飼い主である千代は、まだ布団の中でぐっすり眠っている。
 江戸に店を構えて木綿を商うこの東屋は、大店(おおだな)とまではいかぬまでも、そこそこの規模の中堅どころだ。一人娘の千代は、今年数えで十七になる。子猫の時に拾われて以来、タケはずっと、離れにある千代の部屋で、彼女と一緒に寝起きしていた。
 ――千代ちゃん、起きておくれよ。おいら、ちょいと外を見回りに行きてぇんだ――ニャア、の一声にその思いを込めて呼んでみたが、千代は目を覚ます気配がない。
 障子と雨戸の向こうでは、すでに初夏の日射しが降り注いでいるらしく、賑やかなスズメたちの声がする。ウキウキした気分に誘われて、思わずタケはそちらの方へと首を伸ばした。
 すると突然、タケの目に映る景色が、部屋の中から外の廊下へと、まるで帳(とばり)をめくりあげたように切り替わった。気がつくとタケは廊下に座って、目の前の雨戸を眺めていたのだ。
 ――あれれ? いつの間にここに来ちまったんだろう――振り返ると、障子は閉まったままだ。一体何が起きたのかと、タケは首をひねった。
 江戸の町の朝は早い。通りにはすでに、天秤棒を担いで豆腐や蜆(しじみ)を売り歩く、振り売りの声が飛び交い始めていた。
「ほい、活きのいいアナゴ、今が旬だよ」
 この屋敷に馴染みの魚屋の声も、母屋のお勝手の方から微かに聞こえてくる。タケはよくおこぼれをもらっているので、つい涎を垂らしそうになりながら、ああ、今すぐ外へ出たい、と思った。
 すると、どうだろう。タケの体がすうっと雨戸を通り抜けたではないか。
 ――うわぁ! 何だ何だ? おいら、どうしちまったんだぃ……――
 中庭に降り立ったタケはびっくりして、タワシのような短いシッポをまんまるに膨らませた。見ると、離れの雨戸はやっぱり閉まっている。
 ――妙なことになっちまったなぁ。でもまあ、自由に通り抜けできるってぇのは、便利じゃねぇか?――と、タケが思ったとき。
「あっ! ネコタマ様だ!」
「ホントだ、ネコタマ様!」
「こんなところに! 大変だ大変だ!」
 濃桃色(こももいろ)の花をつけたツツジの陰から、三匹の猫が飛び出して来た。黒猫と茶トラと、灰縞の体に白い腹掛(はらか)けと白足袋(たび)を着けたような、サバトラの猫だ。どの猫も、まだ子猫と言っていいぐらいに若い。
「誰だぃお前たちは。この辺じゃ見かけねぇ顔だな。それに『ネコタマ』ってぇのはいったい、何のことだぃ?」
 三匹の猫はタケの前にきちんと座り直した。
「『ネコタマ様』は猫の神様、正しくは『ネコタマ大明神様』とおっしゃいます」と黒猫。
「もちろん、あなた様のことです」
と茶トラ。
「あなた様は本日、めでたくも『ネコタマ大明神様』におなりあせあせ……あれ?」
サバトラが舌を噛み、首をかしげる。
「……おなりあそばしたのです」
と、黒猫が後を引き取った。



「大明神だってよぉ、ニャハハハ! そうか、おいらは神様になったのか!」
フカフカの絹座布団の上にふんぞり返り、タケは上機嫌だ。
 三匹の猫はタケを、とあるお寺へと案内した。途中、町家(まちや)から漂って来る朝餉(あさげ)の匂いに釣られ、フラフラとあっちへ寄ったり、こっちに顔を突っ込んだりするタケを、なだめすかしながらの難儀な道行きだった。やっと到着した寺は古く、こぢんまりしていた。しかし密集した町人街からは少し外れた立地のためか、境内はそれなりに広い。本堂の裏側には、小さな社(やしろ)が建っていた。広さこそ畳半畳ほどだが、高い切妻造(きりづまづく)りの屋根といい、朱塗りの柱といい、なかなかどうして立派なお社(やしろ)だ。タケはその社(やしろ)の中へ導き入れられ、鎮座ましましたのだった。
 社(やしろ)の前では、三匹の猫が「ヒメ」
と呼ぶ、大きな白猫が待っていた。落ち着きはらった物腰に、そこはかとなく貫禄を漂わせ、ヒメは厳かに言った。
「ようこそご降臨くださいました、ネコタマ様。我らは、あなた様の僕(しもべ)。さぁ、何なりと、お望みをおっしゃってくださいませ」
「おいらの望み? それは……鮪(まぐろ)だ!」
「……は?」
「だからぁ、鮪が喰いてぇんだよ。あっ鰹もいいなぁ、やっぱり江戸っ子ならこの季節、初鰹は欠かせねぇ! いつも端っこをチビッともらうだけだから、いっぺん、腹一杯喰ってみたかったんだ」
 四半刻(しはんとき)後。高杯(たかつき)に山と盛られたご馳走を前にして、タケは大喜びだった。
「最近、千代ちゃんが旨いモノ喰わせてくんねぇんだよ。年寄りが食べて寝てばかりいると、越後屋のご隠居みたいに太り病(やまい)で死ぬ、とか言っちまってよう」
しゃべりながらも、タケは次々とご馳走を平らげていく。
 ――あれ? なんかこの社(やしろ)、急に狭くなったような……まぁいいか――と、思ってしばらくのこと。いつの間にかタケの体は大きく膨れ上がり、社(やしろ)の中にギッチリ詰まって、身動きもできなくなっていた。
「うっ! く、苦しい……」
 小さな入り口から首だけを突き出したタケは、まるで自分が社(やしろ)型の甲羅を背負った亀になった気がした。
「おいっ、ど、ど、どうしちまったんだい、こりゃあ!?」
「ネコタマ様、それは気のせいです」
「……へ? 何言ってやがんでぃこのスットコドッコイ!」
 タケは鼻先のヒメの顔に噛み付きそうな勢いで叫んだ。が、ヒメは慌てる様子もない。
「閉まっている扉や壁を自由に通り抜けられるあなた様が、そこから出られないはずがありません。あなた様は、先程のご自分の言葉に、暗示をかけられたのです」
「あんじぃ? そりゃいったい……」
 そう言ううちに、タケの体はすうっと元の大きさに戻ってしまった。
「……うへぇ。何が何だかわかんねぇぞ。まさかお前(めぇ)ら、さっきのご馳走に、変なもんでも混ぜたんじゃあるめぇな」
 ヒメは金色に光る目でじいっとタケを見つめ、そしてゆっくりと口を開いた。
「そろそろ刻限が迫って参りました。真実をお話し致しましょう」
 ――ネコタマとは猫の魂。死後一日だけ、み仏の慈悲により、何でも望みが叶えられる――そう聞いたタケは驚いた。とてもすぐには信じられない。しかし、続くヒメの言葉に、心が騒ぎ出した。
「千代というお方に、随分可愛がられていたのですね。心残りがあってはいけません。最後に一目、会っていかれてはいかがです?」
 急いで家に帰ってみると、タケの体はすでに、中庭のツツジの横に埋められていた。千代と、千代の母親(おっかさん)が、二人して手を合わせている。母親(おっかさん)がポツリと言った。
「きっと、『石見銀山猫(いわみぎんざんねこ)いらず』で死んだネズミを、食べたんだよ。この頃歳を取って、ネズミを捕らなくなったと親父(おやじ)さんが言ったのを、気にしてたんじゃないかねぇ」
「……バカだね。別に何の役にも立たなくたって……側にいてくれるだけで良かったのに」
 千代はグスンと鼻をすすり上げた。
「タケや。私は、お前がいてくれて楽しかったよ。ありがとう。ゆっくりお休みね」
 涙の跡のある千代の顔を、タケは長い間見つめていた。やがて二人が家の中へ入って行くのを見送って、タケは言った。
「……うん。千代ちゃん、おいらも楽しかった。名残惜しいけど、呼ばれてるような気がするから、もう行くね」
 そうして、タケの魂は、夕焼けの光が射す西の空へと昇って行った。



「やれやれ、無事に成仏したようだね」
 三匹の猫から報告を聞き、ヒメは鼻から息を漏らしながらつぶやいた。
「全く。人間にも知恵がついて、歳取った猫が化けて猫又になると知られちまったおかげで、おちおち長生きも出来ないなんてね」
 ヒメは自分のフサフサとした白いシッポを、丁寧に舌でなでつけた。普段は妖術で隠している、二股に別れたシッポだ。
「これ以上、猫を気味悪がる人間が増えちゃあかなわない。せいぜい猫の魂が悪さをしないよう、これからも見張っていなくっちゃ。ほら、お前たち。今度は、お武家屋敷の方を見回っておいで」
「へーい」
 三匹の猫はそれぞれしっぽをピンと立て、お寺の境内を元気良く飛び出して行った。

学校法人 大阪デザイナー専門学校
イラストを描いて下さった学生の皆さんへ


 皆さん、お忙しい中、私の話にイラストを描いてくださって、ありがとうございました。
 感想まで頂けるなんて本当に感激しました!
 私は若い頃、漫画家かイラストレーターになりたいと思い、単身上京して専門学校に入った経験があります。が、色々あって挫折し、四十七才の今は、企業のウェブサイト運営に携わる仕事をしています。今はデザインより文章を担当することが多く、「お話を書くこと」は、仕事にも役立っています。
 今回、思いがけず、私の憧れだったビジュアルの世界へと進んでおられる皆さんのパワーに触れることが出来て、とても嬉しかったです。作品を拝見し、皆さん一人一人が持っている「オリジナルを生み出す力」を、どんどん磨いていって欲しいなと思いました。
 どうかこれからも、頑張ってくださいね!

こづかまやこ

こづか まやこ

1966年生まれ

公募やその他入選歴など

さばえ近松文学賞佳作受賞。

書き続ける理由

口ではうまく言えない事がありすぎるから、かなぁ。

趣味

写真。自分で撮るのは主に花と風景。奈良の写真家、入江泰吉氏を崇拝しています。

大切にしている言葉

「ありがとう」

■ 第1回コンテンツに戻る ■